2025/07/23
佐藤クリニックのページをご覧いただきありがとうございます。
昭和44年に佐藤外科として高松市成合町に開院した当クリニックは、19床のベッドを所有する有床診療所で地域密着がモットーの「かかりつけ医」です。
クリニック敷地内のところどころには四季折々の様々な花が彩り、日差しを浴び風に揺れる木々や草花が来院された患者さまやご家族のこころを穏やかにし、癒しを与えてくれます。
【診療科別診療内容一覧】
‣肛 門 外 科
痔の診察や手術などを行います
‣心臓血管外科
循環器(心臓)を診る専門医の診療です
‣整 形 外 科
打撲や骨折、外傷などを診る専門医の診療です
‣内 科
風邪症状、生活習慣病、睡眠時無呼吸症候群、在宅酸素など内科全般を診ます
‣外 科
局所麻酔下での手術や処置、外傷や消化器疾患などの診療を行います
‣リハビリテーション科
物理療法や徒手的マッサージ、立位歩行訓練など行います
‣放 射 線 科
月2回、放射線科専門医によって画像診断を行います
放射線科専門医は画像診断の結果を患者様に直接説明はいたしません
【有床診療所とは】
19床以下のベッドを持ち、通院治療と必要に応じて入院治療を行う小規模な医療施設です。
地域医療において重要な役割を果たし、患者様の容態の急変時に迅速に入院できる機能や在宅復帰までの入院医療を提供します。
※案内パンフレットはこちら
ご確認のお願い
※診療時間の変更や臨時休診の場合がございますので、受診の際は事前に各医療機関へご連絡の上、確認をお願い致します。
診療時間 | 【受付時間:下記の時間までに必ず受付をお願いします。】 午前診療: 8:30~12:00(土曜日は8:30~11:30) 午後診療:14:00~17:30 【診療時間:下記の時間で診察は終了します。】 午前診療: 9:00~12:30 (土曜日は9:00~12:00) 午後診療:14:00~18:00 ※1 佐藤 剛平院長は上記の診療時間で毎日全科の診療を行っております。 ※2 七条 健医師(心臓血管外科)は月曜日、火曜日、木曜日、金曜日の予約診療で午後は17:00までです。 ※3 佐藤 容平医師(整形外科)は毎週土曜日午前のみの診療です。 ※4 各医師の都合により休診の場合がありますので、あらかじめご了承ください。 |
---|---|
休診日 | 水曜日午後(12:30まで診療) 土曜日午後(12:00まで診療) 日曜日・祝祭日 ※心臓血管外科は水曜日・土曜日・日曜日・祝祭日 ※お正月休み・お盆休みなどの臨時休診についてはお問い合わせ下さい |
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00 - 12:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ||
09:00 - 12:00 | ● | ||||||
14:00 - 18:00 | ● | ● | ● | ● |
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00 - 12:30 | ● | ● | ● | ● | |||
14:00 - 17:00 | ● | ● | ● | ● |
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00 - 12:00 | ● |
備考 | 【院内感染防止対策の取り組み】 ‣院内での手指消毒、マスク着用にご協力をお願いします。 また熱発など風邪のような症状のある方は、事前にスタッフにお申し出ください。 院内感染防止のため、別の場所にて待機していただき診察・検査等いたします。 ‣院内の各所に空気清浄機を設置して、院内の空気を清潔に保ち、衛生的な環境づくりを 行っています。 【診療の効率化に対しての取り組み】 ‣電子カルテ、PACS(医療用画像管理システム)を導入し、診療の効率化を図っています。 ‣オンライン資格確認システム導入し、資格確認や登録の効率化を図っています。 ‣モバイル端末による資格確認システムを導入し、窓口以外でも資格確認が行えます。 【受動喫煙防止に対しての取り組み】 ‣クリニック建物内は全館禁煙を実施しています。(指定喫煙場所あり) 【円滑な診療を行うための取り組み】 ‣受診の際はマイナ保険証、(資格証明書)、医療福祉・公費の証書を必ずご提示ください。 ‣初診の方、転医の方は紹介状や画像データ(ある場合)、お薬手帳などもご提示ください。 【自家用車でご来院の方へ】 ‣約20台分駐車場完備しておりますが、第2駐車場はゆめ調剤薬局と共同利用となります。 満車の場合はクリニックスタッフまでお伝えくだされば臨時駐車場をご案内します。 【歩行が困難な方へ】 ‣車いす、ストレッチャーなどが必要な場合は職員へお伝えください。 正面玄関に備えている車いす、歩行器はご自由にお使いください。 【傘の貸出しについて】 ‣雨天のなか放射線棟での検査があり移動する場合、突然の雨でお帰りの際に傘をお持ちで ない場合に当院玄関に貸出し用の傘を備えておりますのでご自由にお使いください。 後日返却くださいますようお願い申し上げます。 |
---|
備考 | 電子決済、クレジットカードの利用できません 現在のところ現金のみのお取り扱いです |
---|
【当院のごあんない】
当クリニックは高松南郵便局や西村ジョイ成合店のすぐ近くで、琴平街道沿いに位置しています。
公共交通機関をご利用の方は、ことでんバス「田中停留所」もしくは「成合停留所」で下車して徒歩で約3分程度の場所です。
※ことでんバスの情報はこちら
またお車で来院される方は、第1・第2駐車場あわせて約20台分完備しております。
昭和44年2月1日当地にて開院以来、地域の「かかりつけ医」として地域の皆様に愛されてきました。
現在は外科、内科、整形外科を中心として幅広い医療をご提供しています。
特に痔の治療には力を入れており、現在までに1,000例以上の症例を診てきました。※痔の治療の詳細
可能な範囲で日帰りでの手術を行なっており、遠くは三豊からの患者様もおられます。
そのほかにも鼠径ヘルニアの治療など局所麻酔下での手術も行なっています。
鼠径ヘルニアとは一般的には「脱腸」と呼ばれており鼠径部(股の付け根)にある腹膜の突起の中に腸の一部が入り込む病気です。
「かかりつけ医」であり、診察科目以外の事を相談される患者様もおり、症状によっては基幹病院へのご紹介を行なっています。
院長は京都大学医学部卒業後は関西電力病院、京都大学医学部付属病院などで勤務していました。
大学病院勤務中には乳ガンを中心に、癌の再発、転移に対する化学免疫療法の治療、研究を続け乳癌専門医療機関である児玉外科(京都市)にて研鑽を積んでいました。
現在まで約250例もの乳癌手術をこなし、今でも当時の患者様からメールでの相談を受けることもあります。
人柄はともに穏やかで優しい雰囲気があり、患者様にも親しまれています。
趣味は音楽で、30人で構成される合唱団を結成しており指揮者をしています。
定期的にコンサートも開催しており、自身でピアノも弾いています。
現在通院中の患者様も院長、スタッフ一同の人柄で安心して診察や治療を受けられています。
2024年4月からは、元香川県立中央病院心臓血管外科部長の七条 健医師による循環器外科専門外来と、院長先生の長男 佐藤 容平医師による整形外科専門外来の専門医による外来診療も佐藤 剛平院長の診察と併せて行っており、より一層充実した医療体制を整えております。
昭和31年1月9日生
昭和55年京都大学医学部卒業
《経歴》
京都大学外科学教室に入局
京都大学医学部第1外科勤務
乳ガン患者を中心に癌の再発、転移に対する化学免疫療法の治療、研究を続ける
乳癌専門医療機関である児玉外科(京都市)勤務にて研鑽を積む
関西電力病院外科勤務
麻酔科、整形外科、胸部外科での研修を受ける
大阪警察病院勤務
災害救急外科で救急医療を行う
医療法人社団貴順会吉川病院勤務 外科医長
平成11年 2月 佐藤クリニック 副院長
平成29年12月 佐藤クリニック 院長
《資格》
医学博士
消化器外科専門医
外科専門医
難病指定医
昭和44年2月1日当地にて開院以来、地域の「かかりつけ医」として地域の皆様に愛されてきました。
現在は外科、内科、整形外科を中心として幅広い医療を提供しています。特に痔の治療には力を入れており、現在までに1,000例以上の症例を診てきました。
当院では可能な範囲で日帰り手術を行なっております。
他にも局部麻酔による手術や鼠径ヘルニアの手術なども行なっています。
「かかりつけ医」ということもあり、診察科目以外の事を相談される患者さんもいらっしゃるため症状によって基幹病院への紹介も行なっています。
マークの写真には、コメントが付いています。
事務職員
8名
看護職員・助手
18名
あん摩マッサージ指圧師
山下 篤
診療放射線技師
松野 勝也
管理栄養士
佐廣 紗季
心臓血管外科医師
七条 健
整形外科医師
佐藤 容平
放射線科医師
佐藤 修平
マークの写真には、コメントが付いています。
A
正面玄関は朝7時には開錠されます。
受付窓口に受付表がありますので、お名前、ご希望診察内容を記入してください。
(スタッフは朝8時に出勤、窓口は8時30分に開きます。)
新患の方は問診票、マイナ保険証、医療福祉・公費証書等が必要になります。
お名前をご記入の上スタッフが来るのをお待ちいただくか、一度外出してお戻りになったらお声がけください。
A
診察日によりたいへん混雑し、診察までお待たせする場合がございます。
その場合外出していただいてもかまいませんが、必ずその旨スタッフにお声がけください。
また、戻られた際にも必ずスタッフにお伝えいただき、遅くても診察終了時間30分前までには必ずお戻りください。
A
受付スタッフに午後から診察希望でご相談ください。
受付が可能な場合、午後からの診察受付をさせていただきます。
A
交通事故、お仕事中のおけが(労災)でのご受診でも場合により一旦窓口にてお支払いをお願いする場合がございます。
詳しくは”クリニックからのご案内”にございます「交通事故で受診の方」「お仕事中のお怪我で受診の方」の項目をご覧ください。
A
その場合、一旦窓口にて原則10割負担していただくことになります。
後でマイナ保険証等をご持参いただければ差額が発生すれば返金させていただきます。
なるべく同月内にご持参いただきますようお願いいたします。
また、県外等の患者様の場合で後日のご持参が難しい場合は当院より「診療報酬明細書」をお渡しいたします。保険者へ当日お支払いいただいた「領収書」と「診療報酬明細書」をご提出いただければ差額の返金が受けられます。
A
基本的動作の改善(座る・立つ・歩くなど)や、装具の使用、物療機器を使ってのリハビリテーションを行っています。
物療機器は、頚椎牽引、腰椎牽引、近赤外線治療、水治療、温熱治療の設備があります。
また理学療法士、作業療法士等は在籍しておりませんが、あん摩マッサージ指圧師による徒手的療法(マッサージ)を行っています。
A
入院・通院証明書や傷病手当金申請書、介護保険主治医意見書などの文書の依頼は受付窓口にてお申込みください。
お預かり後約2週間前後で出来上がります。
出来上がった後は窓口まで受け取りに来ていただくか、郵送も可能です。
郵送をご希望の場合は受付時に文書料と別途郵送料をお支払いいただきます。
交通事故やお仕事中のお怪我などで受診され、警察や職場に出される診断書などは、診察当日に作成し即日お渡しできる場合もございます。
当院は診断書作成支援システムを導入して、これまで手書きで作成していた診断書を電子カルテと連動した診断書作成支援システムを導入したことにより、パソコン上で作成しています。
手書きで作成した診断書で、生命保険会社に提出後に誤字脱字があり訂正が必要となったり、生命保険会社によって診断書の誤読や読み落としがあった、などということを防止することができます。
また、複数枚の診断書をご依頼いただいた場合、完成するまでの待ち時間を短縮することができます。
詳しくは窓口にてご相談ください。
A
熱発などの風邪症状や生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常症)、睡眠時無呼吸症候群(他院にてCPAP導入後)、在宅酸素療法(HOT)の方など内科的疾患、骨折や脱臼、関節リウマチなどの整形外科的疾患、痔や鼠経ヘルニア、切創などの外科的疾患など地域のかかりつけ医として多岐にわたり診察を行っています。
また、高度な専門的治療が必要な場合には連携している地域の病院への紹介も行っており、病院での治療終了後は、再び当クリニックでアフターフォローをさせていただきます。
A
医療機関では医師が骨・関節・筋腱・手足の神経・脊椎脊髄の治療を行います。
また診察による理学所見とレントゲンやCT等の検査をもとに診断し、症状や病態にあわせて投薬、注射、手術、リハビリテーション等で治療します。
接骨院(いわゆる整骨院)では柔道整復師が冷罨法、温罨法、マッサージや物理療法等の施術を行います。
柔道整復師は医師ではなく、あん摩・マッサージ、はり・灸師と同じ医業類似行為の資格です。
また施術を受ける場合「はり、きゅう及びあん摩マッサージ指圧の同意書」への医師の同意が必要な場合がありますが、
当院では、接骨院での施術が適切かどうかの判断はできないため、同意書の作成はできません。
また、接骨院への通院を許可することもしておりません。
接骨院での施術を受けられる場合は、自己責任にてお願いしております。
MRI(Magnetic Resonance Imaging:磁気共鳴画像)検査は、強力な磁石でできた半円型の筒の中に入り、磁気の力を利用して体内の臓器や血管を撮影する検査です。
体内にある水分に作用していくつもの断層を撮影しており、脳や脊椎、上腹部、四肢などの病気に高い検査能力を持っています。
各種情報は、あなぶきヘルスケア株式会社が調査した情報を基に掲載しています。
正確な情報掲載を務めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。
掲載されている施設への受診や訪問及び求職する場合は、事前に必ず該当の施設に直接ご確認ください。
当サービスによって生じた損害について、あなぶきヘルスケア株式会社ではその賠償の責任を一切負わないものとします。
情報に誤りがある場合には、お手数をおかけいたしますが、あなぶきヘルスケア株式会社までご連絡をお願いいたします。
事務長ほか、事務1名、調剤事務1名、医療事務4名、医療クラーク1名で明るく笑顔でお迎えいたします