一宮の里

TEL087-886-8168
  • 1307外観01.jpg
  • 1307外観02.jpg
募集職種

介護士/准看護師・正看護師

住所

〒761-8084 Googleマップを見る >
高松市一宮町875

アイコン:FAX FAX

087-886-8169

市内中心部から車で30分、田村神社を北へ50m、ことでん電車「一宮駅」下車北へ徒歩20分、ことでんバス「特別養護老人ホーム一宮の里前」すぐ。交通の便も良い閑静な住宅街。「笑顔・安心・信頼」がテーマの明るい施設。

施設の特徴

比較的若年層が多いため、スタッフ同士のコミュニケーションも良好で業務の効率化を推進しています。
また、コミュニケーションが増えることで、職場環境が良くなり、働きがいが出て、人材の定着率アップにつながっています。

新しいことを前向きに取り組むチャレンジ精神を持った社風により、意見交換が活発になりスタッフ同士だけでなく上長に対しても意見が言いやすいという特徴があります。
また上長も介護業界の古い体質やしがらみを排除し、若手が活躍できる場を作りたいと意見に耳を傾け、採用してくれる風土があります。

施設内保育所(企業主導型保育事業)があり、働きながらお子様を預けることができます。
希望休・育休・急なお休みを取りやすく、お子様が原因の急なお休みに対応することができます。

介護を新しく始める方や、前向きにキャリアアップを目指す方のために介護初任者研修や介護福祉士資格取得の支援制度が設けられています。
院内写真
月々の負担金で入れる互助会制度があり、慶弔見舞金・入学祝い金・資格取得金・永年勤続祝い金(5年ごと)などがあります。
また、年2回の社内懇親会費の一部を負担します。
他にも各種保険完備、退職金制度、住宅手当、年末年始手当、社内食事補助制度、制服支給、インフルエンザ予防接種代負担、健康診断(年1~2回)等様々な手当、制度を設けております。

ごあいさつ

理事長
小出 克元

「笑顔 安心 信頼」の施設を目指して

社会福祉法人喜勝会「笑顔 安心 信頼」を基本コンセプトに平成16年に設立されました。設立当初よりさらに日本の人口は少子高齢化に拍車がかかり高齢者の介護は大きな社会的な課題となっています。

われわれ喜勝会は特別養護老人ホーム50床、ショートステイ10床、デイサービス45名という規模で「一宮の里」を開所し、平成25年には「花泉」でショートステイ40床、デイサービス18名を増設し、平成29年には定員15名の企業主導型事業所内保育所「わくわく保育所」を開設し、令和3年には全39床(うちショートステイ10床)の地域密着型老人ホーム「胡蝶の夢」を創設しました。また令和5年春頃には定員60名の企業主導型保育所を新規創設する予定となっており、このような施設の充実を図っていくことで皆様のお役に立てるものと思っております。

利用される高齢者の皆様、お子様、ご家族の皆様、地域の皆様、そしてわれわれ従業員一同も笑顔の絶えない施設を目指して日々努力、改善をしていく所存です。

住宅手当

世帯主上限5,000円

研修制度の充実

企業主導型事業所内保育所あり

従業員割引制度があります

有給取得率

4.3日

2021年度実績

離職率
5.2%

2021年度実績

年齢層

平均42.5歳

管理栄養士
井下 瑛子

仕事の内容

栄養ケアマネジメント、献立作成、食数・食札管理、食管理、行事食の考察、検食簿・給食日誌の記入、おやつレク実施、備品・栄養補助食品の補充と発注、保育所のおやつと離乳食の作成、その他事務作業
 

仕事のやりがい

利用者様に「食事が美味しかったよ」と直接言ってもらえることや、利用者様の意見を食事介助をしてくださる職員の方が伝えてきてくれた時は、とてもうれしい気持ちになり、より一層頑張ろうと思えます。
また、おやつレクでは利用者様と一緒にあれこれしゃべりながらおやつを作るのですが、楽しんでいただいていることが伝わってきた時などやりがいを感じます。
 

施設の魅力

施設は一宮の里、胡蝶の夢、花泉、わくわく保育所の4か所があり、特別養護老人ホーム・ショートステイ・デイサービス・保育所とサービスも多種にわたりますので、そこで働く職員もたくさんおり、様々な職種の方がいます。
仕事を円滑に進めるために、いろいろな方とコミュニケーションをとる必要があるのですが、それが大変でもあり、面白いところだと思っています。
 

座右の銘

「なんとかなる」
心の中には常にこの言葉があったように思います。努力もしないで何とかなるという意味ではなく、今、自分にできることを精いっぱいしていれば、例え今、壁にぶち当たっていたとしても、いつかは必ず乗り越えられると思っています。
そして、感謝の気持ちを忘れずに頑張っていれば、手を差し伸べてくれる人が必ずいるということも、最近になってようやく気付きました。

理学療法士
石丸 仁

仕事の内容

デイサービスやショートステイ、特別養護老人ホーム等での業務となります。
当法人は、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士として理学療法・作業療法・言語聴覚療法的なアプローチでサービスを提供する専門的な業務というスタイルではなく、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士としての知識と技術を生かして介護アプローチでサービスを提供する業務というスタイルを導入しています。
よって業務内容は、介護業務・看護業務(医療行為以外)・リハビリテーション業務・その他管理業務等を総合的に行う業務(オールマイティ業務・何でも屋的な)となります。
 

仕事のやりがい

医療機関でのリハビリ業務と違い、医師の指示の下での専門業務でなくなります。自分自身の業務へのアプローチに対する責任が生じ、不安に感じることもあるかもしれません。
しかし逆に、自身の知識と技術を最大限活かし、自身の力を試すことができる・チャレンジすることができる仕事であると考えています。
また、医療機関等で生じやすい縛り・しがらみ(1日何人以上・何単位以上業務をしなければいけない等)があまりありませんので、比較的自由に動くことができ、自身の考える最良のアプローチ方法や活動等を積極的・徹底的に実施する事ができます。
 

施設の魅力

私の場合はデイサービス2事業所の運営・管理を行っており、その特徴を述べます。
①一宮の里デイサービス
『自己選択・自己決定型』の介護サービスを提供しています。その具体的内容に関してはホームページをご覧いただくか、見学等でご確認ください。
②デイサービス花泉
施設利用の5時間半全てがリハビリテーションの一環であると考え、リハビリテーションの概念を重視した介護サービスを提供しています。
 

座右の銘

「糧(かて)」
自身の経験することは、良いことであれ、悪いことであれ、全て自身の糧(こやし)となり、自身の人生を活かすことが出来る。

介護士
佐藤 安史

仕事の内容

利用者様の一日の生活で、食事・入浴・排泄を手伝い、介助をしています。
自分で出来ることはしてもらい、できないことは職員が介助させてもらっています。
 

仕事のやりがい

利用者様に「ありがとう」と笑顔で言っていただけることです。
自分が人のために何かできたり、役に立てていると実感しています。
 

施設の魅力

施設もきれいで、デイサービス、特別養護老人ホームがあります。
入浴場が広くて快適だと思います。
 

座右の銘

「一期一会」
 

介護士
武田 理沙

仕事の内容

利用者様がご自身では生活できないこと(食事・排泄・入浴の介助等)を日々お手伝いしています。
 

仕事のやりがい

利用者様が喜んでくれたり「ありがとう」と声をかけてくれたりすること。
 

施設の魅力

毎日楽しく仕事ができています。職員同士の仲が良いことが最大の魅力です。
 

座右の銘

相手の気持ちを考える。
 

採用の流れ

1.お問い合わせ・エントリー

2.一次面接(現場職)

3.二次面接(役員)

エントリー

応募は、お問い合わせフォームより受け付けております。

エントリー・お問い合わせ

掲載情報について

各種情報は、あなぶきヘルスケア株式会社が調査した情報を基に掲載しています。
正確な情報掲載を務めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。

掲載されている施設への受診や訪問及び求職する場合は、事前に必ず該当の施設に直接ご確認ください。
当サービスによって生じた損害について、あなぶきヘルスケア株式会社ではその賠償の責任を一切負わないものとします。
情報に誤りがある場合には、お手数をおかけいたしますが、あなぶきヘルスケア株式会社までご連絡をお願いいたします。