口臭について

ブログ

2016/08/05

高松市松福町(福岡町郵便局近く)のらく楽歯科クリニックのブログです。



今回は口臭について。



口臭は、自覚している人もいれば、無自覚の人もいます。


また、非常にデリケートな問題のため、実際に自覚していてもなかなか相談できない、あるいはどこに相談して良いか分からないといった方も多いようです。


口臭は口の中に原因があるイメージが強いですが、口の中以外の別の原因によって、口臭という形であらわれるケースも存在します。


今回は、気になっていても相談しにくい口臭について、口の中が原因のものに絞って詳しく説明していこうと思います。



口の中で問題が起こっているケースは、主に以下が挙げられます。



①正しい歯磨きができていなくて歯垢(プラーク)がたまっている

②舌苔(ぜったい)と呼ばれる、舌の表面に汚れが溜まっている

③歯周病特有の臭い

④虫歯が原因で膿がたまっている

⑤メンテナンス不足などによる不良な入れ歯などから発生する臭い

⑥口呼吸などによるドライマウス(口腔乾燥症)による臭い



特に歯周病の臭いは、歯科医師が患者さんと話をするとすぐに歯周病だなと判断できるほど、独特な臭いがします。


歯周病は歯と歯肉の間に歯垢がたまった結果、歯周病菌が口の中で増殖して、歯肉や顎の骨に炎症を起こす病気です。


治療の結果、歯周病が改善してきて、口の中の歯周病菌の数が減ってくると、臭いは改善されてきます。


最近では、ジスロマックと呼ばれる抗生剤が歯周病菌に効果的に働く事が知られてきて、この抗生剤を服用している期間にクリーニングを行うと、歯周病治療にかなり効果的と言われています。


実際に、この治療を受けた患者様からは口臭が気にならなくなったとの感想もお聞きしています。


ただし、くれぐれも誤解のないようにお願いしたいのは、ジスロマックの服用のみで歯周病が改善するということではないということです。


歯科医院での歯周病治療や治療後の定期的なメンテナンス、および毎日のセルフケアが大前提にあるということをご理解ください。



口臭でお悩みの方は、口臭測定器を完備しているらく楽歯科クリニックに一度ご相談ください。



医療法人社団らく楽会

らく楽歯科クリニック

電話 087-851-3500




掲載情報について

各種情報は、あなぶきヘルスケア株式会社が調査した情報を基に掲載しています。
正確な情報掲載を務めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。

掲載されている施設への受診や訪問及び求職する場合は、事前に必ず該当の施設に直接ご確認ください。
当サービスによって生じた損害について、あなぶきヘルスケア株式会社ではその賠償の責任を一切負わないものとします。
情報に誤りがある場合には、お手数をおかけいたしますが、あなぶきヘルスケア株式会社までご連絡をお願いいたします。