プロ野球が開幕し、甲子園高校野球も決勝を迎え、盛り上がっている野球に多い怪我

ブログ

2017/03/31

プロ野球が開幕し、甲子園高校野球も決勝を迎え、盛り上がっている野球に多い怪我

 

こんにちは。ふじた医院の藤田博崇です。

 

 

プロ野球が開幕し、甲子園高校野球も決勝を迎え、盛り上がっていますね!!

善通寺 丸亀 トレーニングジム スポーツ

 

 

野球肩


原因と症状


投球動作によって引き起こされる、様々な肩関節障害の総称です。使い過ぎにより過度の負担、ストレッチなどの準備運動不足、不良なフォームなどが原因になりやすいです。肩関節周囲の組織(筋肉、腱、じん帯など)を損傷して痛みが出ます。

 


治療


治療は基本的に、動作を中止して安静にすることです。症状が重い場合は、抗炎症剤などで炎症を抑えながら、可動域を広げていく治療を行います。首・肩・腕に負担をかけないよう、なるべく仰向けで枕なしで寝るようにして下さい。投球動作などの痛みを感じる動作は、しばらく控えて下さい。過度な練習を控え、ストレッチなどの準備運動をしっかりと行って下さい。

 


野球肘


原因と症状


投球動作や作業での負担が肘に伝わり、部分的な微細損傷や炎症が発生し、痛みが出ています。肘の内側、外側、後方が痛くなるタイプがあります。症状は、肘の内側の痛み、はれ、投球痛、動きの制限、時にしびれも出ます。悪化すると軟骨炎やはく離骨折、疲労骨折などになりますので、ちゃんと受療されることをおすすめします。

 


治療


傷んでいる組織を修復させるための施術を行います。電気治療、マッサージ、固定など症状にあわせて施術いたします。炎症を取り除くために、患部を保冷剤で冷やすようにして下さい。悪化防止と再発予防のために、フォームの改善も必要です。重量物を持ち上げたり、力を入れたり患部に負担のかかる動作は控えて下さい。

 


インピンジメント症候群


原因と症状


肩の引っ掛かり症状の総称です。投球動作みたいに、腕をあげて、さらにひねるような動作をすると、腕の骨が肩甲骨や周りの組織などに衝突して、関節を包む膜や腱の炎症・損傷を引き起こします。そのために、バンザイ動作などで痛みが出ます。

 


治療


傷んでいる組織を修復させるための施術を行います。電気治療、マッサージ、固定など症状にあわせて施術いたします。肩・腕に負担をかけないよう、痛い側を上にして横向きで寝るようにして下さい。投球動作などの痛みの出るような動きは控えて下さい。過度の練習は控え、ストレッチや準備運動をしっかりと行いましょう。

 


腰部捻挫(腰痛)


原因と症状


腰や骨盤周りの筋肉・関節などの組織を損傷しているために痛みが出ています。

 


治療


痛みの原因である炎症症状を引かせるための施術をします。アイシング、電気治療、矯正治療、マッサージ、固定など症状にあわせて施術いたします。痛み(炎症)を助長させないように、飲酒と入浴を控えてシャワー程度にして下さい。中腰、うつぶせ寝、あぐら、足を組む姿勢はやらないようにご注意ください。運動は、しばらく控えて下さい。

 


腱板損傷(けんばんそんしょう)


原因と症状


肩の深部にある腱板(けんばん)という肩関節を安定させている組織の損傷です。棘上筋、棘下筋、肩甲下筋、小円筋の4つがあり、最も痛めやすいのが棘上筋腱と棘下筋腱です。ケガをして損傷する場合と、加齢や使い過ぎで徐々に摩耗して損傷する場合があります。肩を安定させる組織なので、これを損傷すると肩関節の動きが著しく障害されます。

 


治療


基本的には、安静が第一となります。電気治療、マッサージ、固定などを行います。この傷病の症状は、個人差が大きく、その都度経過を見ながら、症状に合った施術を行います。痛み(炎症)を助長させないように、飲酒と入浴を控えてシャワー程度にして下さい。肩・腕に負担をかけないよう、痛い側を上にして横向きで寝るようにして下さい。固定が大事なので指示があるまで一定期間は外さないでください。

 


腸脛靭帯炎 (ちょうけいじんたいえん)


原因と症状


骨盤の外側から太ももの外側を通って、スネの外側まで走行している腸脛靭帯(ちょうけいじんたい)という靭帯があります。その靭帯が太ももの骨の骨の出っ張り部分にこすれて痛みを起こしています。

 


治療


患部の炎症症状を引かせるための施術をします。また、症状に合わせて、原因となっている筋肉の緊張をほぐすための電気治療やマッサージを行います。屈伸動作や激しい運動は控えて下さい。患部を保冷剤などでアイシングして下さい。冷却10分安静20分を3セット。ジョギングはしばらく控えて下さい。

 


背部挫傷(背中の肉離れ)


原因と症状
背中の筋をはじめとする周りの組織を損傷しているため痛みが出ています。

 


治療


傷んでいる組織を修復させるための施術を行います。電気治療、マッサージ、固定など症状にあわせて施術いたします。痛み(炎症)を助長させないように、飲酒と入浴を控えてシャワー程度にして下さい。デスクワークなどの長時間のうつ向き姿勢は控えて下さい。猫背姿勢にならないように気をつけてください。

 


打撲


原因と症状


打撲は、体が何かに強く打ちつけられたときに、患部の毛細血管が皮下出血を起こすことで発生します。打撲は、ごくありふれた症状ではありますが、患部が頭や腹部の場合は、脳内出血や内蔵破裂の危険があり、命に関わることもあります。

 


治療


他のスポーツ障害と同様に、「RICE」<安静(Rest)・冷却(Ice)・圧迫(Compression)・挙上(Elevation)>が、基本的な処置となります。幹部へのアイシングを15分程度行い、痛みがぶり返したときは、もう一度アイシングを行っていきます。打撲発生から4日程度で、今度は幹部を温め血行を促進し、自然治癒を促していきます。
 

 

指関節捻挫


原因と症状


指の関節を構成する組織を損傷しているために痛みが出ています。

 


治療


傷んでいる組織を修復させるための施術を行います。電気治療、マッサージ、固定、リハビリなど症状にあわせて施術いたします。痛み(炎症)を助長させないように、飲酒と入浴を控えてシャワー程度にして下さい。指先に負担がかかるような動作は控えて下さい。固定具を施行した場合は、患部安静保持のため一定期間外さないようにして下さい。

 


突き指


原因と症状


突き指は、指先から根元まで縦に向かって力が加わり起こる捻挫の一種です。指は構造上、縦からかかる力に弱いため、ちょっとした衝撃でも突き指が起こってしまいます。また、突き指が起こると、指が手のひらに強く押し込まれることによって、指の骨全体がずれてしまいます。そのため、処置を怠ると、指の機能が完全に回復しないことがあり、注意が必要です。

 


治療


突き指をしたときは、引っ張ればよいと俗に言われていますが、逆に骨の脱臼や、腱の炎症を引き起こすことになるため、絶対に引っ張ってはいけません。突き指を起こしたときは、「RICE」<安静(Rest)・冷却(Ice)・圧迫(Compression)・挙上(Elevation)>に沿って、患部のアイシングと固定を行います。また、骨折や腱の断裂を伴う場合があるため、早急に整形外科の診療を受ける必要があります。

 

 

香川・善通寺で交通事故治療といえば「ふじた医院」

医師:藤田博崇

時間:8:30~18:00(土曜日営業、木曜日は13:00まで営業、日祝日休診)

入院あり

住所:香川県善通寺市上吉田町4-5-1

電話:0877-62-0555

詳細はご予約完了時にお伝えしております。

 

診療内容

交通アクセス

患者様の声

交通事故の治療方法

お問い合せフォーム

求人募集

香川県丸亀市、三豊市、高瀬町、琴平町、観音寺市、財田町、三野町、仁尾町、宇多津町、満濃町、多度津町、坂出市など広い範囲からお越し頂いております。

 

30年間にわたり、のべ1万件の交通事故患者様を診察し、治療してきた実績をもとに、交通事故治療の専門医が痛みの根本原因を明確にし、リハビリテーションによる機能改善までトータルサポートする整形外科病院です。

交通事故による痛み、むちうちの症状、首の捻挫(頸椎捻挫、むちうち、首の痛み)、腰の捻挫(腰椎捻挫、腰の痛み)、けが、切り傷、打ち身(うちみ)、打撲、捻挫(ねんざ)、骨折、脱臼、やけど、肉離れ等

そのような症状、後遺症で悩まれている患者様をトータルで治療し、保険(自賠責保険、労災保険等)にも対応している整形外科病院です。

掲載情報について

各種情報は、あなぶきヘルスケア株式会社が調査した情報を基に掲載しています。
正確な情報掲載を務めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。

掲載されている施設への受診や訪問及び求職する場合は、事前に必ず該当の施設に直接ご確認ください。
当サービスによって生じた損害について、あなぶきヘルスケア株式会社ではその賠償の責任を一切負わないものとします。
情報に誤りがある場合には、お手数をおかけいたしますが、あなぶきヘルスケア株式会社までご連絡をお願いいたします。