身体の水不足にもご注意

ブログ

2019/05/27

暑い日が続いておりますが皆様体調崩しておりませんか?
洗濯するのには良い天気ですが、雨が降らないと水不足で困ります(T^T)
早明浦ダムの貯水率も今現在で6割弱みたいです

水不足の他にも熱中症のニュースも耳にします(T^T)
熱中症は誰にでも起こりうることです。そこで熱中症について調べてみました(実は2回目 笑)。

熱中症に種類があるのはご存じですか?私は知りませんでした(°Д°)
・熱失神
・熱けいれん
・熱疲労
・熱射病

*熱失神*
皮膚血管の拡張により血圧が低下し、脳への血流が悪くなることにより起こる
<特徴>めまい、顔面蒼白、脈が速くて弱くなる

*熱けいれん*
大量に汗をかき、水だけを補給して血液の塩分(ナトリウム)濃度が低下したときに足、腕、腹部の筋肉に痛みを伴った痙攣が起こる
<特徴>筋肉痛、手足がつる、筋肉が痙攣する

*熱疲労*
大量に汗をかき、水分の補給が追い付かないと身体が脱水状態になり熱疲労の症状がみられる
<特徴>全身倦怠感、悪心・嘔吐、頭痛、集中力や判断力の低下

*熱射病*
体温上昇のため中枢機能に異常をきたした状態
<特徴>体温が高い、意識障害、呼びかけや刺激への反応が鈍い、言動が不自然、ふらつく

熱中症といっても症状が様々ですね(*_*)ふらつきなどの初期症状であればすぐに休んだり水分補給をすることで症状は改善してくるかもしれませんが、ひどい場合は救急車の要請が必要になります。
本人の意識がはっきりしない、自分で水分や塩分が摂取できない、水分補給などの対処をしても症状がよくならない場合など…

ただ初期症状でも重症のときでも適切な応急処置は必要です。
・涼しい場所に移動
クーラーの効いた室内や車内。なければ風通りのよい日陰。
・衣服を脱がせたりして身体を冷却
きついベルトやネクタイも緩めましょう。両側の首筋やわき、足の付け根を保冷剤などで冷やす。うちわや扇子で扇ぐ。なければタオルや厚紙でもOK。
・水分や適度な塩分補給
嘔吐したり意識のないときは、誤って気道に入る危険があるためムリヤリ飲ませることは危険です。

また熱中症にならないためにも予防は大切です(*^-^*)
・水分をこまめに摂る、塩分をほどよく摂る、睡眠環境を快適に保つ
・気温と湿度を気にかける、室内を涼しくする、衣服の工夫をする、日傘などで日射しを避ける、飲み物や冷却グッズを持ち歩く

熱中症は起きているときだけではありません。お風呂上がりや睡眠中も気付かないうちに水分を失い熱中症になる可能性があります。入浴後に十分な水分を取ったり、枕元に飲み物を置いたりしましょう(^-^)

ほかにも熱中症指数を調べたり、こまめに休憩をとるなどして暑い時期を乗り切りましょう☆

ちなみに5月25日は主婦休みの日だったそうです(*^^*)主婦には嬉しい記念日ですがまだまだ認知度は低そうですね…この記念日は1月25日と9月25日もあるみたいなので、また詳しく調べたいと思います♪

掲載情報について

各種情報は、あなぶきヘルスケア株式会社が調査した情報を基に掲載しています。
正確な情報掲載を務めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。

掲載されている施設への受診や訪問及び求職する場合は、事前に必ず該当の施設に直接ご確認ください。
当サービスによって生じた損害について、あなぶきヘルスケア株式会社ではその賠償の責任を一切負わないものとします。
情報に誤りがある場合には、お手数をおかけいたしますが、あなぶきヘルスケア株式会社までご連絡をお願いいたします。