ブログ
2022/04/12
香川県高松市の噛み合わせ専門歯科医院 吉本歯科医院の吉本彰夫です。
歯槽膿漏(歯周病)とは骨の病気です。
あなたの歯を支えている骨が
どんどん溶けてなくなっていく
病気です。
私が患者さんに質問することがあります。
「歯周病ってどんな病気だと思われますか?」と。
ほとんどの方がこう答えます。
「歯肉が腫れて、膿がたまって、歯がグラグラしてきて、しばらくして歯が抜けてしまうんでしょう?」と。
おっしゃる通り歯周病は歯肉が腫れてきますし
膿もたまります。
歯周病はいわば「骨の病気」です。
骨の病気ですので、診断にはまずはレントゲンの撮影が必要です。
もっと詳しく診断するにはCT装置による撮影を行い、
歯を支えている骨(歯槽骨)や顎の骨、
顎関節の状態まで確認することが必要になります。
なので、診断が大事ですし、
診断の時期も重要です。
歯は歯槽骨という骨に支えられています。
あなたの歯がまだしっかりとしてグラグラともしていないのは、
この歯を支えている骨がしっかりしているからなのです。
骨はつまり基礎です。
家でも何でも基礎がきっちりしていなければ、
少しの地震や台風ですぐ壊れてしまいますよね?
骨が溶けて、
歯が抜けてしまったら……。
残念ながら一度溶けてなくなってしまった骨はもう二度と元に戻ることはありません。
ある日突然何本も歯がグラグラして抜けそうになり
あわてて
飛び込んで来られる患者さんは本当に多いのです。
歯周病が進行しているなんて・・・と
ご存じなかった方がほとんどです。
歯周病は歯を支える骨が溶ける病気です。
予防するには定期的な歯の掃除だけでは片手落ちです。
各種情報は、あなぶきヘルスケア株式会社が調査した情報を基に掲載しています。
正確な情報掲載を務めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。
掲載されている施設への受診や訪問及び求職する場合は、事前に必ず該当の施設に直接ご確認ください。
当サービスによって生じた損害について、あなぶきヘルスケア株式会社ではその賠償の責任を一切負わないものとします。
情報に誤りがある場合には、お手数をおかけいたしますが、あなぶきヘルスケア株式会社までご連絡をお願いいたします。