ブログ
2025/03/24
こんにちは。香川県高松市の噛み合わせ専門歯科医院「吉本歯科医院」院長の吉本彰夫です。
「接着ブリッジが外れてしまったので、付け直してほしい」
というご相談をいただくありますります。
中には、転勤のたびに歯科医院を変え、仮止めでしのいでいるという方もいらっしゃいます。
しかし、本来の接着ブリッジ治療は、単に接着材で“くっつける”だけではありません。
咬み合わせ(かみあわせ)の精密な調整が非常に重要になります。
「接着ブリッジ」とは、歯を大きく削らずに両隣の歯の裏側をわずかに削り、そこに接着することで欠損した歯を補う治療法です。
歯をなるべく削りたくない・抜きたくない方に最適な選択肢です。
しかし、この治療には「極めて高度な接着技術」が必要です。
実際、当院で採用している接着ブリッジは、厚さ0.3〜0.7mmと非常に薄く、精密な技工と専用の接着剤が必須です。
※保険適用の接着ブリッジは、厚み1.5mm以上必要で、結果的に多く歯を削ることになります。
接着ブリッジが取れてしまう原因は、主に以下の2つです。
歯は一生動き続けています。特に50代以降になると、徐々に歯並びや咬み合わせが変化してきます。
10年前に装着した接着ブリッジが、今の咬み合わせに合わず、力のかかり方に偏りが出てしまい、外れやすくなってしまうのです。
そのままの状態で付け直すと、逆に前歯に負担がかかり折れてしまう危険性もあります。
実際、「外れてくれたおかげで前歯が守られた」というケースも多く見られます。
接着ブリッジは、専用の金属・専用の接着剤・精密な技術があって初めて成り立つ治療です。
ところが、一般の歯科医院では専用材料を常備していない場合もあり、汎用的な接着材での対応となるケースもあります。その結果、強度や精度が不足し、外れやすくなるのです。
出張先や旅行先で急に取れてしまった場合、よくいただくご質問があります。
「仮止めしたほうがいいのか?それとも、しっかり付け直した方がいいのか?」
この答えは、「現在の咬み合わせ状態による」です。
10年前と今では、咬み合わせが大きく変わっている可能性があります。
そのまま安易に接着すると、かえって歯やブリッジを痛める危険性があります。
当院「吉本歯科医院」では、接着ブリッジが外れた状態と、再装着後の咬み合わせを比較して、正確に診断します。
接着ブリッジを正しく再装着するには、
専門的な咬み合わせ分析
精密な接着技術
正しい噛み合わせへの調整
この3点がそろっていなければなりません。
吉本歯科医院の院長・吉本彰夫は、
という2つの高度な資格を有し、接着ブリッジ治療に数多くの実績があります。
接着ブリッジが外れた原因は「単なる接着不良」ではなく、
咬み合わせや技術の問題が絡んでいるケースがほとんどです。
ですから、
「とりあえず付けてくれたらいい」
ではなく、
「なぜ外れたのか?」をしっかり見極めてからの再装着が非常に大切なのです。
吉本歯科医院は、「歯をなるべく削らずに治したい」「咬み合わせを大切にしたい」という方のための噛み合わせ専門歯科医院です。
もしも「接着ブリッジが取れてしまった」「前歯をこれ以上削りたくない」とお悩みでしたら、お早めにご相談ください。
ご予約はこちら087-818-1118受付時間 9:15-18:00 [ 日・祝日除く ]
ご予約はこちら各種情報は、あなぶきヘルスケア株式会社が調査した情報を基に掲載しています。
正確な情報掲載を務めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。
掲載されている施設への受診や訪問及び求職する場合は、事前に必ず該当の施設に直接ご確認ください。
当サービスによって生じた損害について、あなぶきヘルスケア株式会社ではその賠償の責任を一切負わないものとします。
情報に誤りがある場合には、お手数をおかけいたしますが、あなぶきヘルスケア株式会社までご連絡をお願いいたします。