ブログ
2017/02/20
こんにちは。ふじた医院の藤田博崇です。
冬になると猛威を振るうインフルエンザ…
一度かかればシーズン中はもう感染しないだろうと思っていたら、同じ型に2回もかかってしまった…なんてこともあるんです。
我が家の子供たちも、B型にかかって2ヶ月後、再度B型に感染してしまい、2回とも同じ症状に苦しみました。
今回は、インフルエンザって同じ型なのにどうして何度もかかることがあるのかについてお話します。
インフルエンザ、同じ型に何度もかかることはないはず?
インフルエンザは、ご存知のとおりウィルスの一種です。
A型、B型、という型があることもよく知られていると思います。(C型もありますが、普通のキットでは検出できません)
同じシーズン中に、A型インフルエンザとB型インフルエンザに両方かかってしまった…
なんて話しは、最近わりとよく聞く気がします。つらいですよね。
ところが、A型になったばかりなのに、また発熱してA型の判定が出てしまったり、B型にかかったらB型にはもうかからないはずなのに、すぐにぶりかえしてしまったり。
理論上では、一度感染したウィルスに対しては、免疫ができるため二度と感染しないはずです。
それなのになぜ同じ型のインフルエンザに、短期間で何度もかかってしまうのでしょうか?
インフルエンザウィルスは変異のサイクルとスピードがとても早いので、全く同じ型のウィルスである期間が非常に短いと言われています。
少しでも変異してしまったウィルスに対しては、完全な免疫があるわけではないので、この冬だけで2回もA型になっちゃった!、なんてこともあるわけです。
予防接種を受けていても、全く同じウィルスに対して以外は、有効性が完全ではないため、ワクチンを打ったのにもかかわらず何度もインフルエンザになる人もいるのです。
また、同じ型でもいくつか種類があるので、別の種類に感染することもあります。
例えば、「香港A型」と「ソ連A型」のように、同じA型でも別の種類であればそれぞれのウィルスに感染することがあります。
判定キットでは、どの種類のA型かまではわからないため、A型に2回かかった場合は両方の種類のA型に感染したのかもしれませんね。
こういったインフルエンザウィルスの特性上、短期間で同じ型のインフルエンザに何度もかかるというのは、残念ながら十分ありうることなのです。
インフルエンザにかかっても免疫ができない?
何度も同じ型のインフルエンザにかかってしまう理由で、もう1つ考えられるのは、免疫がきちんとできないために、再感染してしまう可能性があります。
体調などにより免疫力が低下していて、インフルエンザに対する
抗体がきちんとできないまま症状が治まってしまい、再度同じ
ウィルスに感染してしまうということが考えられます。
またここ数年、抗インフルエンザ薬をすぐに処方されることが増えたため、体内で免疫を作る前にウィルスの活動が抑えられてしまい、同じ型のインフルエンザに再感染してしまうのではないか、という説もあります。
一度かかっても免疫がなければ、何度でも感染してしまうのですから、何だか苦しみ損な気がしますよね。
医師が教えるインフルエンザに対する究極の予防法はこちら
香川・善通寺で交通事故治療といえば「ふじた医院」
医師:藤田博崇
時間:8:30~18:00(土曜日営業、木曜日は13:00まで営業、日祝日休診)
入院あり
住所:香川県善通寺市上吉田町4-5-1
電話:0877-62-0555
詳細はご予約完了時にお伝えしております。
・診療内容
・求人募集
香川県丸亀市、坂出市、三豊市、観音寺市、高瀬町、琴平町、財田町、宇多津町、満濃町、多度津町など広い範囲からお越し頂いております。
交通事故による痛み、むちうちの症状、首の捻挫(頸椎捻挫、むちうち、首の痛み)、腰の捻挫(腰椎捻挫、腰の痛み)、けが、切り傷、打ち身(うちみ)、打撲、捻挫(ねんざ)、骨折、脱臼、やけど、肉離れ等後遺症で悩まれている患者様をトータルで治療し、保険(自賠責保険、労災保険等)にも対応している整形外科病院です。
各種情報は、あなぶきヘルスケア株式会社が調査した情報を基に掲載しています。
正確な情報掲載を務めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。
掲載されている施設への受診や訪問及び求職する場合は、事前に必ず該当の施設に直接ご確認ください。
当サービスによって生じた損害について、あなぶきヘルスケア株式会社ではその賠償の責任を一切負わないものとします。
情報に誤りがある場合には、お手数をおかけいたしますが、あなぶきヘルスケア株式会社までご連絡をお願いいたします。